「着心地の良さ」
こんにちは。今日は、初めてブログを
お昼間から書いています(笑)やっと、
今年最後の活動計画予定が終わったので♪
今後、皆さまに伝えていきたい思いを記載した、
ビジネスプランコンテストの提出が全て終わり、
今日からは皆さまにとって、心地よい、ライフ
スタイルや、ファッションに繋がるブログを
描いて(書くではなく、皆さまに伝えたい思いを描く)
みたいと思います。また、新作の更新、ネット
ショップの整理に取り掛かりますので、時折覗いて
頂けると嬉しいです。
https://maodesign.base.ec/
https://www.creema.jp/c/maodesign
今後のブログでは、
- 本当に素敵なファッションスタイルは?
- 自分らしいファッションスタイルは?
- 良い衣料品の見極め方は?
などなど、いつも日本人の方々がついつい憧れてしまう、
外国の方とのライフスタイル違いによる選択ミス!
ファッション傾向も比較しながら、お伝えして
いきたいと思っています。
その前に、まず、人の皮膚に一番近い存在の衣服には、
どんな役割があるのか?その役割に適した素材は?
また、どのように着用すると、着心地の良い、オシャレな
コーディネートが出来るのか?を知って頂く方が、良いかと
思います。
というのも、海外、特に、ヨーロッパ、欧米の方は、
日本の方と違い、自分にとって「着心地が良い」、
「自分らしい」お洋服を選ばれる傾向が強いからです。
皆さまが海外の方のスタイルや、ファッションに
憧れるのは、ある意味、確固とした、自分軸を
持っている?からかもしれません。
では、なぜ?海外の方は「着心地の良い」お洋服を
優先的に取り入れようするのでしょうか?そうした
しっかりとした、海外の方の自分軸を知るためも!、
ご自身の自分軸を知るためにも!、最初に、人が、
快適に感じる=着心地が良いと感じるポイントは?に
ついてお話します。
【 皮膚が快適と感じる、温度と湿度 】
●衣服は、第二の皮膚とも呼ばれるほど、
体温、湿度、などを調整する機能があります。
●皮膚と衣服と皮膚との間の空間があります。
お洋服を着用した時、肌に密着していない
ゆとりがある空間と思ってもらうと解りやすいですね。
●その空間内には「衣服気候」があり、人が快適に
感じる温度と、湿度があります。快適に着用して
いると感じる安静時の「衣服気候」は、
温度32±1℃ 湿度60%以下に快適と感じる様です。
(日本での統計)
以外と、乾いた暖かい気候を快適と感じる様です。
この事から、人は外気の温度と湿度だけでなく、
皮膚と衣服との間にも気候差を感じ、影響される
という事が、お判り頂けますね?
では、こうした快適な温度と、湿度を保ち、
調整していくために、どういった素材を
選んだら良いのか?
これを、これからのブログで、ライフスタイル
シーン素材に適した、素材の特性シリーズとして
記載して行きます。
また、今後は、
衣(ファッション=自分らしいスタイル)
食(快適な食事=医食同源=健康的な身体作り)
住(海外とのライフスタイルとの違い=日本らしいライフスタイル)
のお話も、時折、事例として交えながら、お伝えしていきます。
予告篇
ヨガブームがまだまだ続いておりますが、下の画像は、
以前、10年程前に私がデザインしたヨガウエアの写真です。
画像1、画像2、どちらが今、皆さまが着用してみたいと
思えるデザインですか?
ちなみに、当時、このヨガウエア特集の商品はとても
人気があったのですが、評価が高かったのは、本来の
ヨガウエアに必要な体温調整機能を、あまり取り入れていない、
画像1の方でした。
この理由は、次回、日本と海外のライフスタイル思考の違い、
気候、ヨガ環境の違いでお伝えしていきます。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
【 おまけ 】
前回のブログで、下半身の冷えの症状のある、
水滞症状についての「おまけ」です(*^_^*)
水滞の症状の原因の一部として、ライフスタイルの
変化が影響される事が多いです。
解消方法として、
●趣味や好きな事に集中すること
●気の流れを良くするストレッチ運動や気功、
深呼吸など、心を落ち着かせる運動をする。
●ミカンの皮を袋に入れて、湯船に浮かせての
入浴タイムも効果的です。
というコトは!
ヨガ!イイですね。
ただ、ヨガ教室を選ばれる際は、今、問題になっている
インストラクターの資格、衛生上の問題、ご自身にとって
無理のない、レベルにあった、ヨガスタイルを心がけて下さいね。
でないと、逆に、体に負荷をかけてしまうかもしれませんので。
今後は、知人、友人の方でとても皆さまからご信頼頂いている、
女性の女性らしい、ご家族、友人を大切にされる起業家の方々から、
ブログのテーマにそった、方々をご推薦して行きます。
お教室を開講されている方々、素敵な作品を手がけている方々、
お子様にも伝えたくなるような、教育・啓発活動をされている
方々も、ご紹介もして行きます。
ご承諾頂いてからの投稿になりますので、
しばらくお時間頂きます。ご了承ください。
<m(__)m>